このチュートリアルでは 3 つの測定値を計画します。 階層と測定値の目的を示す測定値名を選出します。 この例では、測定値は SunOs システム上のプロセス数をカウントし、HTTP 要求を測定する 2 つの測定値が含まれます (WebUrl を使用して実行されます)。
階層の例は次のとおりです。
SunOs
Processes
CountNrOfProcesses
Http Server
URI1
URI2 2 つのユーザー グループと 2 つのトランザクションを持つ BDL スクリプトが記述されます。 測定値がトランザクションにどのように割り当てられ、トランザクションがユーザー グループにどのように関係しているかについては、下記のテーブルを参照してください。
| ユーザー グループ | トランザクション | 測定値 |
|---|---|---|
| VMonitor | TSnap | CountNrOfProcesses |
| VWebMon | TWebSnap | URI1 |
| VWebMon | TWebSnap | URI2 |
多数のトランザクションとユーザー グループの一方または両方を含むプロジェクトでは、測定値は対応するユーザー グループと、割り当て済みの測定値を使用して指定される必要があります。 これは、以前概要を説明した、1 つのトランザクションと 1 つのユーザー グループを含む基本的なユース ケースとは異なります。
でプロジェクト属性エディタを開き、次のデータを入力します。
| 名前 | タイプ | 値 |
|---|---|---|
| #BDLMonitor1.Name | 文字列 | SunOs\Processes\CountNrOfProcesses |
| #BDLMonitor1.Type | 文字列 | AvgCounter |
| #BDLMonitor1.Enabled | 論理値 | True |
| #BDLMonitor1.Script | 文字列 | remote.bdf |
| #BDLMonitor1.Usergroup | 文字列 | VMonitor |
| #BDLMonitor1.Transaction | 文字列 | TSnap |
| #BDLMonitor2.Name | 文字列 | SunOs\Http Server\URI1 |
| #BDLMonitor2.Type | 文字列 | AvgCounter |
| #BDLMonitor2.Enabled | 論理値 | true |
| #BDLMonitor2.Script | 文字列 | remote.bdf |
| #BDLMonitor2.Usergroup | 文字列 | VWebMon |
| #BDLMonitor2.Transaction | 文字列 | TWebSnap |
| #BDLMonitor3.Name | 文字列 | SunOs\Http Server\URI2 |
| #BDLMonitor3.Type | 文字列 | AvgCounter |
|
#BDLMonitor3.Enabled |
論理値 | True |
|
#BDLMonitor3.Script |
文字列 | remote.bdf |
|
#BDLMonitor3.Usergroup |
文字列 | VWebMon |
|
#BDLMonitor3.Transaction |
文字列 | TWebSnap |
| -host | sunserver | sunserver |
| command | 文字列 | ps -ef | egrep -c ".*" |
|
user |
文字列 | root |
| password | password | *********** |
|
URI1 |
文字列 |
/ |
| URI2 | 文字列 | /manual/ibm/index.html |